筆とは一体なんでしょうか?

筆は中国で紀元前より、政治的に文字を統一するために製作・使用されてきました。

明治30年代後半に鉛筆が庶民の間に普及し筆記用具の役目が終わり、それ以降から現在多くの筆が書道用・日本画・工芸用(人形の目を書く 蒔絵用など)に用途を変え現在も製作・使用されています。

また、仮名が基本の日本では、弘法大師が中国より製造法を日本に伝え、日本人に合う筆が作られるようになりました。

関西で作られる「固め筆」に対し、東京の筆は「さばき筆」が基本となります。
江戸時代、地方からの参勤交代により日本全国の職人が江戸に集まったことから、それに伴って色々な技術・技法が集まり、現在の江戸筆「さばき筆」が完成しました。
筆工房亀井では、明治10年代より現在まで5代に渡り技術・技法を継承しています。
製作される筆の種類は約850種に及び、使用者の好みに合わせお勧めしています。